文鳥って小さい体で主張は強め!一緒に暮らすとその小さなモンスターに振りまわされます😂まるで人間の幼児を相手している感覚かも?!
飼い主帰宅センサー⚡️標準装備!GPSでもついてるの?
飼っている文鳥は普段ゲージで生活していますが、実は周りの音や人間の動きをしっかり観察している小さな名探偵さん🔍特に自分に関係のある”いつもの音”にはとても敏感です。
うちの文鳥の場合、玄関のドアの音はもちろん、車の音まで覚えていて反応します。
我が家では玄関前に車を停めるのですが、砂利を敷いてあるため、駐車する時のザザザーツと音がすると…
🐧ピチュッ!?ピピピピーッ!(帰ってきたー!)
と大騒ぎ!呼び鳴きスイッチオン💡
毎日聞き慣れた音をしっかり記憶していて、まるで「GPS搭載?」と思うほどの反応のよさ。
そっと帰ってくるなんで不可能です笑
聞き分けるだけでなく見分けることもピカイチ
音だけでなく、帰ってきた家族によって反応がずいぶんちがいます。文鳥のゲージがある部屋へ行くと
文鳥のパートナー『ピッピッピッピーーーッ!(大喜び)」
それ以外「…(無言)』
GPS機能だけでなく、文鳥の瞳カメラは特別のようです… 🥹
時間にうるさい?放鳥タイムわかってます🕰️
朝の光を浴びて起き、夕方に日が暮れると自然に眠る…そんな人間に近い生活リズムを持つ小鳥です。でもそれだけじゃありません。一緒に暮らす人の行動パターンを、音や目でちゃんと学習しているんです🐦
そして、自分に関係がある時間…特に「放鳥タイム」にはとっても敏感!
まるで時計が読めるの!?と思うくらい、放鳥時間が近づくと、
ゲージの中をうろうろソワソワ、ピッピッと呼び鳴きが始まります。
「ねえ、まだ?ねえねえ!」
とばかりにアピールが止まりません。
就寝時間も夜カバーの掛け方まできびしい…
放鳥時間にもきびしく、もちろん就寝時間にも👹
寝る時間が近づくとねむねむなお顔に…😴決まった時間にゲージへカバーをかけ、暗くしておやすみモード。
ピッ…(小さい鳴き声)
暗くしたはずなのに、かすかに聞こえる呼び鳴き。何かと思って確認すると、ゲージカバーから漏れる電気の光。
🐦「…(ちゃんと真っ暗にしてくれる?)」
はい、電気の光が入ることがないようしっかりおやすみモードとさせていただきます🥺
放鳥タイム開幕!飛び出す派?迎え待ち派?
人慣れしている文鳥にとって、放鳥タイムは1日の中でも特に楽しみにしている時間です🕊️
もちろん性格によってはゲージの外が苦手な子もいるので、無理に出す必要はありません。
でも、手乗り文鳥さんと暮らしている多くの飼い主さんにとっては、この時間は”共に遊ぶ幸せな時間”なのではないでしょうか😌
うちの文鳥も、放鳥時間になるとテンションMAX!🎶
その中でも特にせっかちな子がいます🐧人間をパートナーと思っているので(ちなみにパートナーはわたしでない笑)とにかく一秒でも早く愛しの人のもとへ行きたい!という情熱が全開です❤️
ゲージの扉をほんの少し開けただけで
『シュッ!』
と、すき間から無理やりすり抜けて出てこようとする姿は、まるで脱獄犯…いえ「せっかち文鳥」として称号を贈りたいレベルです🤣
一方で、正反対のタイプもいます。
🐦「お迎えはまだかしら?」
と、言いたげな表情でじっと待機。
人間が指を差し出すと、ちょこんと乗って出てくる姿は、まるでタクシーを待つお嬢さまのようです👑
『飛び出す派』と『お迎え待ち派』
まったく違う行動なのに、どちらもそれぞれ性格がよく出ていて、毎日見ていてほっこり楽しめる文鳥さんです🐧🐦
あなたのおうちの文鳥さんはどちらのタイプですか?それとも、全く新しい第3のタイプ?ぜひ聞かせていただけたらうれしいです ☺️
水浴び🟰放水ショー!床と飼い主、文鳥ミスト浴びれます🚿
文鳥の好きなことランキング上位にはいる水浴び!体温調整や羽根のお手入れのためにも水浴びは欠かせません。鳥類全般に見られる自然な行動です。
飼っている文鳥が水浴びするときは、浅いお皿に水を張って水たまりのような浅さで十分。
ゲージに置いたり取り付けすることができる水浴び用のバードバスもあり、文鳥さんと暮らすおうちによって水浴びのやり方はちがいますよね。
水浴びが好きな子は比較的多くて、うちの文鳥も大好き🛁そんな水浴びの行動で見せる姿も鳥の個性を感じます!うち🐦の場合は、水浴び用にペット給水器(NPETペット自動給水器WF050TP 長さ16.5cm 幅16.5cm 高さ15.5cm)をバートバスとして使っていて(深さも大きさもちょうどよく水道のある水たまりイメージ)滝修行のように豪快に水を浴びるタイプ!
(辺り一面に水しぶき=飼い主にもミストサービスつき💦)
反対にバードバスで足湯のように、入っては出てをくり返し前置きが長くなかなか水浴びしない子。
『やっと入った!』と思ったら、数秒で終了🫠カラスの行水、ではなく文鳥の行水です…🐦⬛
うちの文鳥は、放鳥時間が夕方から夜なので水浴びも同じ時間。寒い時期は、毎日入る子もいれば2日に1回の子がいたり、暑い日には1日に2回入ったりしています。
皆さんのおうちの文鳥はどんなタイプですか?
すぐに水浴びしたい!GO!という元気のかたまりタイプ?またはおそるおそるに入る慎重なタイプ?
わたしの知らない文鳥さんのパターンがあるようでしたらぜひ教えてください💡
帰宅拒否権🏠🙅♀️乱用してます!
皆さんのおうち文鳥は放鳥が終わったあとは素直にゲージに帰ってくれますか?
もしお帰りいただける素直な子でしたら、ぜひご教示ください笑
放鳥時間を楽しみにしてる文鳥は多いので、このパターンはわりと多いはず!ゲージを開ければ慌てて出てきて大好きなパートナーとベッタリな子ほど、ゲージに帰らない…そんな気がします🐦
運よくゲージの扉まで連れてこれたとしても逃げます笑
そのあとはしばらく鬼ごっこです👹
『そこに行かないでーー!』、と飼い主が叫んだ先には…
リビングにある子ども学習デスクの引き出しと棚の隙間。
『よし、ここに来れば飼い主は入れないだろ』
と、鳥の方が賢い…鬼ごっこ➕かくれんぼの合わせ技を使う巧みな生き物です💫
ゲージの外が大好きで遊ぶことが文鳥さん🐧毎日諦めることなく、帰宅拒否権を振りかざして人間たちを翻弄している罪な鳥それが文鳥です🤣🤣🤣
うちの文鳥でのあるあるシリーズをご紹介しました!文鳥好きの方々、ぜひうちの文鳥のあるある行動に共感やクスッと笑いをお届けできたらうれしいです!!
コメント